
次から次へと言葉が出てくるようになりたいです。
どのような気持ちで会話をすればいいのでしょうか。
雑談力を身につける方法を教えてください。
なぜ自分は雑談ができないのか、もっと楽しく仕事がしたいのに。
一生懸命話そうとしても、相手の反応を恐れて会話ができない。
めちゃくちゃ落ち込みますよね。
- 雑談力を上げる方法がしりたい
- 誰とでも雑談ができるようになりたい
- 人に会うのが怖い
書籍「雑談の一流、二流、三流」を参考に記事を書いてます
雑談力を上げる3つの方法【本:雑談の一流、二流、三流】
結論、以下3点を意識して、雑談しましょう。
私はこの方法で改善しました。
順番に解説します。
挨拶+2語
1つ目は、挨拶+2語です。
なぜなら、挨拶は毎日するからです。
同僚への挨拶が「おはよう」だけで終わってませんか?
以下は、挨拶+2語にした例です。

おはようございます。
出社早いっすね!(1語)
飲みにでも行くんですか?(2語)
どうですか?
もし、逆の立場だったら、回答しやすくないですか?
会話のハードルが下がり、よって雑談が広がります。
相手の共通点を探す
2つ目は、相手の共通点を探すことです。
なぜなら、相手が自己開示してくれるからです。
仕事や飲み会の場で、こんな経験ありませんでしたか?

出身地、福岡なんですね!
私も福岡なんです!
今年は帰省するのですか?
相手の共通点を探すことで、親近感がわきます。
結果、相手が自己開示してくれます。
よって、雑談が広がっていきます。
相手の相違点を探す
3つ目は、相手の相違点を探すことです。
なぜなら「共通点は少ないもの」だからです。
.jpg)
さっき、雑談を広げるには、共通点探せって言ったじゃねえか!
その通りです。
しかし、共通点を探すデメリットは「共通点の少ない」という点です。
福岡出身のビジネスマンなんて、そうそういないのが現状です。
なので、逆に相違点を探し、違いを楽しむことが有効です。
例えば、あなたが静岡県出身と仮定します。
相手が福岡県の方なら

へえ~福岡のご出身なんですね!
僕は静岡県出身です。
静岡でいう「お茶」のような、有名で美味しい食べ物とかあるんですか?
相違点のメリットは、無限に雑談ができることです。
雑談力を上げるにはトレーニングが必要【本:雑談の一流、二流、三流】

この3つを意識するだけで雑談力上がるの?
はい、大丈夫です。
なぜなら、私も格段に雑談が上手になったからです。
ただし、重要なことは毎日訓練することです。
なぜならトレーニングなしでは歌はうまくならないからです。
オススメのアクションは、家族と試すことです。
家族や恋人に手伝ってもらいましょう。
まとめ:雑談力を上げるたった1つ方法とは?【本:雑談の一流、二流、三流】

雑談力
説明上手になる方法をまとめます。
本質的に課題解決をしたい方は、購入をオススメします。
コメント