

雑談力・コミュ力を上げたいです アドバイスください(´・_・`)
仕事の会話、同僚なとの会話が盛り上がりません。
関係が浅い人と2人きりになった時、何を話せば良いのか分からないです。
コミュニケーション能力が低い自分が、雑談力が高い人と絡むと余計惨めになります。
コミュ力、雑談力を高める方法はありますか?

雑談ができないと雑談に入っていくこともできないよね。
職場で孤立ぎみで仕事もつまらないです。
お客さんとも仲良くなれず、信頼してもらえないことも。。

そのお悩み「フレームワーク」を利用すれば解決するかも!?
- 誰とでも会話が続くようになりたい
- 話が盛り上る方法が知りたい
- 仕事でみんなから好かれたい
・わたしが実際に読んだ本です
・「超一流の雑談力」はAmazonオーディブルで無料です
■手順
①以下リンクから無料会員登録する
Amazonオーディブル無料会員登録
②Amazonオーディオブック のアプリを入れる
【Apple Store 】or【Googleplay】
③本をダウンロードする
超一流の雑談力
雑談力とは【超一流の雑談力】
雑談力とは、空気を変える能力です。
場が暗いので盛り上げたり、空気を読んで場を盛り下げたり調整することができます。
雑談力を高めると、人間関係が良好になります。
会社やお客さんとの打ち合わせでも、雑談からアイデアに繋がったことがあります。
雑談力はビジネスにおいて最強のスキルかもしれませんね。
こんな経験ありませんか?
「あの人が会話に入ると、安心するし微笑ましい空気に変わるなあ」
その人は雑談力が高い人です。
雑談力は人間関係を良好にして未来を良くする「魔法」のツールです。
そして、雑談力はだれでもトレーニングで高めることが可能です。
雑談力を高めるにはコツがあります。
あなたも、雑談によってその場の空気を変える人間になってみませんか?
雑談力を高める方法【フレームワーク】
結論。雑談力を高める方法はフレームワークを使うことです。
フレームワークを3つ紹介します。
- 雑談を始めるフレームワーク
- 雑談を広げるフレームワーク
- 相手の話を聴くフレームワーク
繰り返すと「雑談力」が向上していきます。
1:雑談を始めるフレームワーク
雑談を始めるためには以下を取り入れ繰り返し練習してください。
- 挨拶+2語
- 自己開示
- 表情の準備
挨拶+2語
挨拶+2語は強力です。
毎日の挨拶が「おはよございます」で終わってませんか?
挨拶+2語で話かけると、相手も答えやすいので、雑談が始まります。
雑談の一流は挨拶+2語を徹底してます。
自己開示
打ち合わせの雑談・会社の雑談・合コンの雑談
すべての雑談は「自己開示」から初めましょう。
自己開示とは「自分とはこういう人間です」を相手に伝えることです。
自己開示は、自分をアピールするわけではなく、警戒心を解くことが本質です。
なので自慢話は相手を不快にさせることが多いのでNGです。
自分を適度にいじることがオススメです。
例
「今ちょっとお腹出ちゃってますが昔は痩せていたんです笑」
表情の準備
表情の準備をしましょう。
準備とは「笑顔をつくること」です。
挨拶+2語で挨拶しても、もし暗い表情だったら
「くらいなこの人。。話したくないな」って思われてしまいます。
にっこにこ!で話しましょう。
2:雑談を広げる
2つ目のフレームワークは雑談を広げるフレームワーク「相手の興味を探すこと」です。
- 相手と自分の共通点を探す
- 相手と自分の相違点を探す
- 会話の細分化
順番に解説します。
相手と自分の共通点を探す
相手と自分の共通点を探すことは、会話を広げるには最適です。
なぜなら、共通点を見つけることで親近感が湧くからです。
例えば、雑談相手との出身が静岡県で一緒だったら、親近感がわきますよね。
共通点から会話を広げることが可能になります。
相手と自分の相違点を探す
相手と自分の相違点を探すことも会話を広げる良い手段です。
なぜなら、意見が広がるからです。
例えば、自分は猫派で相手が犬派な場合、「なぜ犬のほうが可愛いのか」「猫と犬と何が違うか」
など、相手に意見を求めることができます。
ポイントは、否定をしないことです。
以前以下記事にて記載しましたが、人間は否定されると警戒する生き物です。
【要約レビュー感想】神トーーク「伝え方しだい」で人生は思い通り【無料で読める】
否定ではなく肯定しながら質問することをおすすめします。
会話の細分化
「会話の細分化」をしましょう。
相手の話を細分化することで、永遠に会話のネタが引き出せます。
上司「週末家族で山にいったんだよ~」
自分「いいですね山!何をされたのですか?」
上司「釣りをしたんだよね」
自分「何が釣れました??」
上司「イワナだよ」
自分「イワナ!すごいですね!どこで釣れるんですか?」
3:相手の話を聴く
相手の話を聴くことで、雑談力を高めることが可能です。
また聴く姿勢が大切です。
- 相手の方向に体を向ける
- 相手の意見にうなずく
- 目を見て話す
- 賛同する
- 肯定する
基本的に人は自分のことが大好きで、話したい動物です。
自分ばかり話していては、雑談は相手は面白くありません。
結果、盛り上がらずに終了です。
会話のポイントは「自分が3割、相手が7割」を意識して話しましょう。
付き合い長い人でも会話が噛み合わない【超一流の雑談力】
とはいえ「2年一緒に働いてても雑談できない人」っていますよね。
どうしても仲良く慣れない人です。
「この人と話すと時間長く感じるなあ」
そういう場合は「自分とリズム(話のテンポ)が合ってない可能性が高いです。
以下改善方法を試してみてください
・1文を短く話す
・話のペースを相手に握らせてみる
・早く話すと威圧感を与えてしまうので基本ゆっくり話す努力
以前紹介しました「中かたまり」で話すことは、相手が聞き取りやすい会話になるので有効です。
まとめ【超一流の雑談力】
雑談力を高めるフレームワークは3つです。
- 雑談を始めるフレームワーク
- 雑談を広げるフレームワーク
- 相手の話を聴くフレームワーク
このステップをメモして、日々の雑談に取り入れてください。
繰り返すと「雑談力」が向上していきます。
雑談によって人生を変えることができます。
雑談力はその人に対する興味であり、思いやりです。
何気ない雑談を意識することで、人生を幸福にしましょう。
この記事を読んで想定される未来
- 相手に興味を持つ癖がつくので人間関係に悩まなくなる
- エレベーターで目上の人と2人きりでも会話が続く
- 商談や打ち合わせで本音ベースで会話ができる
もしあなたが、この記事を読んで、共感を頂けたら「無料ダウンロード」もしくは「本を購入する」ことから初めてみてはいかがでしょうか。
以下、以前書いたAmazon Audible(オーディブル)についての記事です。
【1冊無料】 聴く読書Amazon Audible(オーディブル)の効果【感想】
Amazonでお買い物している人であれば3ステップです。
※5分で終わります※
Amazonオーディブル無料会員登録
②Amazonオーディオブック のアプリを入れる
【Apple Store 】or【Googleplay】
③本をダウンロードする
超一流の雑談力
コメント