
職場で浮いています。
お昼ごはんも自分だけ誘われません。みんなワイワイ楽しそう。
誰とでも仲良くできる人、嫌われる人、何が違うのでしょうか?
こんなお悩みの解決方法を紹介します。
※この記事は5分で読めます※
- 人から嫌われる本質がわかる
- 人間関係を良好にする方法
- 職場が今より楽しくなる方法
・4年Web広告事業部リーダー
・4年Webコンサル経験あり
・16年社会人経験あり
自己中な人【職場で嫌われる人の特徴】
結論、自己中な人が、職場で嫌われます。
なぜなら、自己中だと点でしか物事を捉えられないからです。
例えば、キーボードのタイピング音。
自分はカタカタ気持ちよくタイピングしています。
しかし、迷惑極まりない行為です。
周囲が見えず、自分の迷惑行為に気づかない状態です。
これを続けると、人が離れていきます。
職場で気を使えない人。嫌われます。

自己中な人の共通点ってあるの?
はい、あります。
次の項目で、自己中な人の共通点を記載ます。
もし当てはまるなら、改善しましょう。
自己中な人の特徴【職場で嫌われる人の特徴】
16年の社会人経験で感じた、自己中な人の共通点を記載します。
3つあります。
心の中で「あ、俺じゃん」と思ったら改善しましょう。
①3手先が読めない
②相手の立場を理解してない
③常に忙しそう
順番に解説します。
3手先が読めない
自己中な人の特徴1つめは「3手先が読めない人」です。
理由は、2手先では単純な思考になりがちだからです。
「人の悪口を影で言う人」の例で考えてみます。
聞かされたBさんはこう思うでしょう。
「自分も影でAさんに悪口を言われているのかな」
悪口を言ったことで、Bさんにも嫌われてしまいました。
Bさんが「AさんがCさんの悪口を言っていたよ」と別の場所で、Dさんに漏らしてしまった!
2手先しか考えていないから、軽率な発言をするのです。
相手の立場を理解してない人
自己中な人の特徴2つめは「相手の立場を理解してない人」が当てはまります。
- 職場の同僚
- 職場の上司
- 職場の後輩
コミュニケーションの基本は「思いやり」です。
まず、相手の立場を理解することから始めましょう。
思いやりで考えるべきは以下3つです。
今、相手の置かれている立場は?
今、相手が感じてる感情は?
例えば「職場の後輩Aさんは結婚して子どもがいる」とした例です。
まず、Aさんに対して考えるべきは以下です。
今、相手の置かれている立場は?→家族を養う必要がある
今、相手が感じてる感情は?→はやく家に帰ってあげたい
事前に相手の立場を考えれば「相手が休みの日にメールを送る」といった迷惑行為はしないでしょう。
なぜなら、事前に気づくことができるからです。
結果、思いやりが伝わり、相手に嫌われることは少なくなるでしょう。
常に忙しそうな人
自己中な人の特徴3つめは、「常に忙しそうな人」です。
周りにこんな人いませんか?
「今、忙しいんすよねえ…w」「あれもやらなきゃこれもやらなきゃ」
忙しいのはみんな一緒です。
忙しそうに振る舞い、仕事を避ける人。
自分のことだけしか考えてないと、判断されてます。
加えて、常にバタバタしている人は「頭悪い」と思われます。
なぜなら「バッファ(余裕)」を読めないからです。
バッファを意識できない人は、ミーティングでもギリギリに部屋に入ってきます。
「間に合えば良い」という考え方になっています。
結果、時間通りにミーティングが始まらず周囲から嫌われます。
しかも、嫌われていることにも気づいてません。
余裕をもった行動をすることで、改善することが可能です。
まとめ【職場で嫌われる人の特徴】

①3手先を読めない人
②相手の立場を理解してない人
③常に忙しそうな人
まず相手の立場を理解することから始めましょう。
コミュニケーションの基本は「おもいやり」です。
- 仕事が楽しくなってきた
- 仕事で成果が出てきた
- 人から頼りにされることが多くなった
まずは簡単な「3手先を読むこと」から初めてみてはいかがでしょうか。
コメント