
自分なりに重要だと感じた部分をまとめました。
買おうか迷っている方、気になっている方は是非参考にしてください。
- 問題解決に時間がかかっている人
- 将来的AIに勝てるスキルを身に着けたい人
- アイデアや提案をバシバシ出せるようになりたい人
・わたしが実際に読んだ本です
具体抽象トレーニング要約:具体化・抽象化とは?
まず、具体化と抽象化の定義を説明します。
具体とは?
具体とは「5感で感じられるもの」です。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚で感じるものです。
例えば、トマト、きゅうりは実体があります。
手に取れば、触覚、味覚で、きゅうりと認識できますよね。
抽象とは
抽象は具体と逆です。
5感で感じられないものです。
例えば「野菜」は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を駆使しても、どの野菜か特定できません。
具体抽象トレーニング要約:具体化・抽象化とは!?
本書は、具体化と抽象化の本質と手段が記載されてます。
個人的解釈です。
具体化と抽象化の本質を結論づけます。
それは「本質的な問題解決ができること」です。
なぜなら、すでに解決された事例をもとに問題解決できるからです。

明日テストなのに何も勉強してないよ
そういいながら、次の日「90点」とる友達、いませんでしたか?
あれは、具体化と抽象化能力が高い人ができる技です。

この問題、あの時と同じような問題だな!
こうすれば、解けそうだ
このように、具体化と抽象化能力が高い人は、呼吸するように問題解決してます。
しかも、答えを出したことがあるので、本質的な回答になります。
では、具体化と抽象化を利用した、問題解決の具体例を見てみましょう。
例:持ち家か?賃貸か?

将来を見据えて持ち家を買うべきか?賃貸にするべきか?どうしよう
これを例に問題解決してみましょう。
抽象化の手順①:類似問題を探す
この問題は、5感で感じることができる具体的問題です。
なので、抽象的に戻します。
まず、類似問題を探すことで抽象化します。
本書では、「持ち家か、賃貸か」=「高いPCソフトを購入するか、買わずにサブスクリプションで済ますか(月定額制)」を例にしてます。
抽象化手順②:解決事例を抽出する
類似問題から、解決事例を考えます。
メリット:サブスクリプションは、気に入らなかったら辞められるので、リスクが低い
デメリット:PCソフト購入は、返品できないので、リスクが高い
このようにメリットデメリットが浮かびます。
これを「持ち家か、賃貸か」に具体化します。
メリット:賃貸は、住み心地が悪ければ、引っ越せばいい
デメリット:持ち家は、ずっと住み続けなければならない

私たち夫婦は、飽き性だし転勤も多いね。
だから長い目で見ると、賃貸のほうがいいね
このように最も最適な選択を取ることができます。
例:ダイエットに励むAくんの今年の目標
次に、事象を具体化する方法をお伝えします。

体重が50キロから80キロになってしまった…
A君はダイエット達成目標をとして以下3つ決めました。
- 規則正しい生活をする
- 食生活を最適にする
- 余計なものを食べない
さてこれで問題は解決しますか?
抽象的すぎて、何も実行できず終わりそうですね。。
こういう時は、具体化をして問題の抽象度をあげてみましょう。
具体化:夜12時までに寝る。夜食食べない
食生活を最適にするってどんな食生活なの?
具体化:間食を0にする
余計なものを食べない?余計なものって一体何?
具体化:炭水化物は絶対に食べない
共通点を探すポイント
共通点を探すポイントは「特殊性」が強い方の共通点から探すことです。
練習してみましょう。
以下2つの共通点を探してください。
・自動車の座席
・年末に配られるカレンダー
特殊性が強いのは「自動車の座席」です。
なので自動車の座席の特徴から考えます。
自動車の座席の特徴は「使われないこと」が一例として挙げられます。
・年末の恒例行事で誰かを乗せるだけ
対して年末に配られるカレンダーは
・挨拶代わりでしか使われない
という特徴が考えられますね。
2つの共通点は「実は使われていないモノ」です。
あなた「年末のカレンダーって、自動車の助手席みたいなもんですよね」
あなた「たくさんもらっているけど、結局使わないですよね。もったいないですね」
上司「たしかにそのとおりだね」
あなた「じゃあカレンダーではなくてお菓子に変更したほうがお客さんも喜びそうですね」
この様に、類似アイデアをだすことができます。
具体抽象トレーニング要約:生活に取り入れていくことが重要
本書で強調していることは「具体と抽象」を生活に取り入れることが重要ということです。
問題が発生したら、呼吸するように「具体と抽象」を考えてみてください。
そうすることで、問題を素早く解決することができます。
具体へ落とし込む方法は「HOW」へ落とし込めばOKです!
具体的にする方法は「HOW」を問うことです。
抽象化する方法は「WHY」を問うことです。
AIは仕事の効率化は得意です。
しかし、アイデアを出したり思考を深めることが苦手です。
だからこれからの時代「具体と抽象」が使える人材が強いんです。
本を買って、AIに負けない能力を身につけましょう。
コメント