
説明が下手です。文章は書けるのに、話すと思うように伝えらません。どうしたら、自分の伝えたいことを伝えることができますか?
今回は、こんなお悩みについて解説いたします。
- 言いたいことが言葉に出せない
- 自分の意図が伝わってないと感じる
- 話の内容がぐちゃぐちゃになってしまう
話が下手なのは頭が悪い?:説明下手を改善する3つの方法
結論、以下3点つを実践して話してください。
説明下手が改善できます。
- 話す前に文章化
- PREP法(プレップ法)で話す
- 話を小分けにする
順番に解説します。
話す前に文章化
相手に話す前に、文章化しましょう。
なぜなら、事前に確認ができるので話がブレなくなるからです。
例えば、友達に明日の飲み会のお店を口頭で伝えるシーンを想像してください。
その場合、お店までの経路をスムーズに伝えることができますか?
頭に浮かんだままを、友人に伝えてしまうと

明日のお店、渋谷の「千歳ビル」の3階だからね!
これでは、抽象的過ぎてわかりませんね。
一方、まず整理する思考で相手に伝えてみます。

渋谷駅の南口を出たら右に100m進んで!
右手に「千歳ビル」があるから、そのビルの3階にお店があるよ!
結果、伝わりやすい話になります。
PREP法(プレップ法)で話す
PREP法(プレップ法)で話しましょう。
なぜなら、結論から話すため、相手の理解が高まるからです。
PREP法(プレップ法)とは、論理的に伝えるフレームワークです。

①結論②理由③具体例④繰り返し
の順番で話すのが、
わかりやすい話には型があります。
PREP法を使うだけで、誰でもロジカルに会話できます。
だね!
日本語は、起承転結のように、結論が最後になりがちです。
.jpg)
あんた結局何が言いたいの!
PREP法は、まず結論から伝えるので、理解しやすいです。
さらに「理由→具体例→結論」と伝えるため、ロジカルに会話ができます。
このフレームワークを、友達の会話やTwitterで1ヶ月実践してください。
格段に説明がうまくなります。
話を小分けにする
話を小分けにしましょう。
なぜなら、相手が話の整理できるからです。
例えば、校長先生の朝礼を思い出してください。
話の内容を、今でも覚えている人います?私は全く覚えてません。
理由は、話が長いからです。
小分けにしてないからです。
情報を詰め込みすぎているのです。
短期記憶研究では、人間は同時に3つまでしか、記憶できないことがわかってます。
だから、情報を詰め込みすぎると、聞き手が話の整理できません。
なので、話をする時は、話の間に「ここまで大丈夫ですか?」と都度確認しましょう。
小分けにすることで、短期記憶が効率よく作用し、情報整理しやすくなります。
私はプレゼン資料作成する際、詰め放題の野菜の如く、伝えたいことを詰め込んでました。
しかし、聞き手にとっては、情報量が多いとかえって理解しにくいです。
プレゼン資料が「1スライド1メッセージ」を推奨する理由は、ここにあります。
話が下手なのは頭が悪い?:説明下手を改善する方法はトレーニングが必要

紹介したフレームワークを実行するだけで、本当に説明がうまくなるの
はい、大丈夫です。
私も、格段に説明上手になりました。
重要だと思うことは、毎日訓練することです。
なぜなら、トレーニングなしで歌はうまくならないからです。
話す前に文章化、PREP法(プレップ法)で話す、話を小分けにする。
まずは、友人や家族に協力してもらいトレーニングしていく方法がおすすめです。
まとめ:話が下手なのは頭が悪い?
まとめです。
説明上手になる方法は3つあります。
- 話す前に文章化する
- 話を小分けにする
- PREP法(プレップ法)で話す
コメント