
大事な会議で会話が盛り上がらなかった。
ミーティングで発言ができなかった。
会社の同僚と雑談が長く続かない。
コミュ力低くて嫌になります。。。
このままだと社内の成績もあがりません。
改善できませんか?
こんなお悩みは「良い質問とは?」を理解すれば解決するかもしれません!
人を動かす質問
雑談を盛り上げる質問
会議で発言ができるようになる質問
実際に読んだ本を参考にしております。
「質問力 ――話し上手はここがちがう」「「いい質問」が人を動かす」
良い質問とは?【質問力】
まず、良い質問の定義ってなんでしょうか?
本書には良い質問とは関係者が「進歩する質問」と記載されております。
良い質問のフレームワーク【質問力】
では、どうすれば進歩するための良い質問をすることができるのでしょうか。
方法は3つあります。
①相手に気づきを与える質問
②周囲の関心と相手の関心が同じ質問
③具体的で本質的な質問
順番に解説します。
相手に気づきを与える質問
1つめは「相手に気づきを与える質問」です。
気づきは知らないことなので、進歩になります。
進歩とは「今できてないこと」ができるようになる状態を示します。
気づきは「今できてないこと」なので
それを引き出した質問は、良い質問になります。
そして、気づきを与える質問を作る方法は2つあります。
①相手を勉強する
②仮説をつくる
仮説をつくり、検証するかのように相手に質問することで
本人すら気づいていない「気づき」を与える事ができます。
周囲の関心と相手の関心が同じ質問
2つめは「周囲(自分含め)の関心と相手の関心がずれていない質問をする」ことです。
なぜなら、質問相手と関連性を合わせることで、専門性を引き出す質問につながるためです。
例えば、海外トップアーティストがファンを増やすために来日した際に、1つだけ質問して良い権利があるとします。
その人に「好きな食べ物は?」と誰も望んでないような質問をした場合、良い質問と言えるでしょうか?
相手は、宣伝のために来日しているので「いつ発売なんですか?」とか「この歌詞にはどんな意味があるのですか?」とか、相手と周囲に合わせた質問をするべきです。
「周囲(自分含め)の関心と相手の関心がずれていない質問をする」ことが良い質問なんです。
具体的で本質的な質問
3つめは「具体的で本質的な質問」をすることです。
これも専門性が高い回答が期待できるため、進歩になります。
結果、良い質問に繋がります。
例えば「この野菜おいしですか?」と質問するよりも
「このキャベツとっても甘いですね。特別なことしてるんですか?」
のほうが「ああ、実は培養土使ってるんだ」など、専門性が高い回答が期待できます。
前提として相手に興味を持つことが大切【良い質問をする3つの方法】
「良い質問なんて一瞬で頭に浮かばないよ」
良い質問を瞬時に思いつくには訓練が必要です。
良い質問をするには「勉強」と「準備」の訓練が重要です。
勉強とは、質問する人に関して調べることです。
質問する相手の過去、現在、未来、どんなことをしてきたか。
事前に勉強、準備することで、相手に興味がわきます。
興味が湧くと自然に話も盛り上がります。
この様に、良い質問をするためには、相手に興味を持つための訓練が必要なのです。
まとめ【良い質問をする3つの方法】
良い質問とは相手が進歩する質問です。
それを実現するフレームワークは3つです
①相手に気づきを与える質問
②自分の関心×相手の関心(相手が答えたいか)
③具体的で本質的な質問
明日から、3つのフレームワークを意識して
商談や打ち合わせに望んでみてくだい。
バスケと同じように、すぐに改善することは難しいです。
しかし、日々意識して質問することで、3Pシュートの確率が高まるでしょう。
無料でダウンロードできます【いい質問」が人を動かす】
以前私のブログで紹介しました。
【1冊無料】 聴く読書Amazon Audible(オーディブル)の効果【感想】
今回参考にした本「いい質問」が人を動かす」は【 聴く読書 Amazon Audible(オーディブル)】で無料でダウンロード可能です。
オーディブルでは¥2,500で販売してます。
以下バナーリンクから登録すれば【2,500円分が無料】です
Amazonでお買い物している人であれば3ステップです。
※5分で終わります※
②Amazonオーディオブック のアプリを入れる
【Apple Store 】or【Googleplay】
③本をダウンロードする
コメント