
読みやすい文章を書きたいです。
メールやチャット、あとから読み返してみると、文章がメチャクチャです。
このままだと、仕事で役職につけません。
こんなお悩みの解決方法を、私自身の経験から紹介します。
- 誰が見ても読みやすい文章を書きたい
- 最近ブログを始めたが離脱率が高い
- 自分の考えを伝えることが苦手
・某サプリメント年間売上1億から12億達成したノウハウ
・Web広告事業部リーダー4年経験
・上場企業Webコンサル3年経験
・デザイナー6年経験
・営業4年経験
読みやすい文章を書く方法:リスム感を意識しよう
結論、リズム感を意識して文章を書きましょう。
文章のリズム感とは読み手が
「すらすら読んじゃった」
という感情が芽生える、そんな文章です。
好きな音楽を聴くと、心地よいテンポに、心が踊りますね。
文章にもテンポをつけることで、読みやすいリズムを生み出すことができます。
リズムが悪い文章
リズムが悪い文章例は「取扱説明書」です。
契約書もそうですよね。
読ませたくないがために、わざと書いてるんじゃないってレベルです。
次のコンテンツでは
リズムある文章を書く3つのコツをお伝えします。
読みやすい文章を書く方法:リズムある文章を書くコツ
読みにくいと感じる文章は、リズム感がない文章が多いです。
リズムある文章を書く3つのコツをお伝えします。
①1つの段落に1つの内容を書く
②「句読点」より「ピリオド」を意識する
③会話口調で文章を書く
順番に解説します。
1つの段落に1つの内容を書く
1文1主語にしてください。
私と彼女は今日遊園地でジェットコースターにのりとても怖かったのですが彼女は楽しんでいました。
わたしたちは、今日遊園地でジェットコースターにのりました。
わたしはとても怖かったです。
しかし彼女は楽しんでいました。
人は、なぜ文章を読むのでしょうか。
読みやすいから読むのです。
いくら内容の素晴らしい文章でも読みにくかったら読みません。
「句読点」より「ピリオド」が多い文章にする
実際に、売れている本ほど1文が短い内容である傾向が強いです。
文豪・夏目漱石の名作『吾輩は猫である』
吾輩は猫である。 名前はまだ無い。 どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
会話口調で文章を書く
説明書のような「説明する文章」って読みにくいですよね。
説明書のような文章は、誰の心にもささりません。
結果、リズムのないつまらない記事になってしまうのです。
解消する方法は「一人に向けて書くこと」です。
例えば、友人、家族、恋人に話しかけるように書いてみてください。
- 友人に面白いニュースを教える口調で書いてみる
- 仲の良い同僚に話しているような口調で書く
- 子供に教えるような口調で書いてみる
読みやすい文章を書く方法:記事を音読するとわかりにくい箇所がわかる

lig
引用:文章を書くのが苦手な人もわかりやすい文章を書ける10のポイント
「文書を書いてみたけど、いい文章なのか悪い文章なのかわからないよ」
そういう時は、出来上がった文章を、音読してみることおすすめします。
声に出して、違和感がなければOKです。
違和感があった時は、以下を見直してくださいね。
- 違和感ある接続詞を使っていないか
- 抽象すぎて理解しにくい箇所はないか
- 頭に入ってこないわかりにくい表現はないか
読みやすい文章を書く方法:文章は読まれてなんぼです
まとめです。
読みにくいと感じる文章は、リズム感がない文章が多いです。
リズムある文章を書くコツです。
①1つの段落に1つの内容を書く
②「句読点」より「ピリオド」を意識する
③会話口調で文章を書く
最後の仕上げは音読です。
違和感がないか確かめてください。
現在ネット上には有益情報があふれています。
何か調べ物があった時、ネットで検索した時を思い出してください。
ぐちゃぐちゃしてたり、チカチカしたり、何を言ってるかわからないサイトは
すぐブラウザバックして、別サイトを探しませんか?
Webでは「流し読み」が基本です。
文章は読まれないと意味がないのです。
コメント