
webWriting

わかりやすい文章ってどうしたら書けるのかな。
ブログ初めて1年経ったけど、全然反響ないんですよね。
何をどうやって改善していったらいいのか、わからないです。
こんなお悩みを、私の経験から私なりに考え、解決へ導ければ幸いです。
- わかりやす文章を書きたい
- 売れるウェブ記事を書きたい
- セールスライティングを知りたい
・記事広告を使って年間売上1億から12億まで成長
・Web広告事業部リーダー実務経験4年
・上場企業のWebコンサル業務3年
結論、PREP法で記事を書く【文章力を劇的に高める1つのこと】

Framework
結論、フレームワーク「PREP法」を使いましょう。
※フレームワークとは、簡単に言えば「ひな形」です
PREP法を使えば、誰でも簡単に良い記事を書くことが可能です。
なぜなら、先人たちが成果を出している「型」だからです。
例えば、料理のレシピも「型」です。
レシピ通りに作れば、ある程度おいしく作れます。
フレームワークは、過去に成果が出ている事象から作られているものです。
なので、成功する確率が高くなるのです。
社会人で文章力がない人:PREP法を練習しましょう
PREP法(プレップ)とは?
説得力が生まれる魔法のフレームワークです。
R EASON=理由
E XAMPLE=事例、具体例
P OINT=ポイント、結論を繰り返す
私はりんごが好きです(結論)
なぜなら、ダイエットに効果があるからです(理由)
例えば、リンゴダイエットってありますよね。成果ありますよね。味も好きです。(例)
だから、私はりんごが好きです(繰り返し)

PREP法はどうやって練習すればいい?
- LINE返信をPREP法
- Twitterに投稿してみる
- 仕事のお客さんとのメール試す
1か月続ければクセがつきます。
自然とPREP法で文章を書いてるハズ!
Web読者は「流し読み・別のページ探す」【ウェブ記事の書き方】

せっかち
まず、抑えておきたい前提があります。
それは、Web読者は流し読みが基本です。
これいちばん大事なポイントです。
・読者には「インターネット」という無数の選択肢がある世界にいる。
・読みにくかったら離脱して別のページに行ってしまう
読者は、わかりにくいと感じたら、違うページを探します。
あなたもこんな経験ありませんか?

「これすげー」
「探してたのこの情報や」

「探してる情報、これじゃないのよねー」
「あの情報、どこに記載あるのかしらー」
逆にこんなページは、すぐ戻るボタン押しますよね。
つまり、Web記事は「流し読みで分かる文章」にする必要があるのです。
そのためにはPREP法が非常に有効なのです。
社会人で文章力がない人:文章力を劇的に高める5つのこと【原因は練習不足】

WEB記事を書くポイント
PREP法だけでも十分強力です。
しかし文章も差別化しないと、競合には勝てないです。
なので「読みやすい文章を書くポイント」を5点つまとめました。
意識するだけでフレームワークを強固にして
さらに強力な「読みやすい文章」を書くことができます。
タイトル、サブタイトルから構成していく
本文よりタイトルを先に書きましょう。
その次はサブタイトルです。
そうすれば、話の脱線がなくなり、結果、記事の内容がブレません。
イメージは串カツですね。

串カツ
内容ぶれていくので、話の脱線を防げます。
ロジカルになるのです。
結果、読みやすい文章になります。
タイトル:ゴーヤチャンプルの作り方
見出し:材料
○○
見出し:調理法
○○
見出し:盛り付け
○○
見出し:食べた感想
○○
結論から言う
はじめに結論を書くことで、読者がすぐ「欲しい情報か」判断できます。
本質は「ユーザビリティ」という読者目線の実現です。
また、SEOにも最適です。
なぜならGoogleの検索エンジンは、滞在時間も加味されているからです。
タイトル:沖縄料理店より上手いゴーヤチャンプルを作る方法
見出し:結論、根昆布を入れましょう
本文:根昆布が最強な理由は・・・
漢字を減らす
漢字が多いと読みにくいですよね。
契約書なんか、もう漢字がびっしりで、読む気0になります。
記事を読みやすくしたいなら、漢字を減らしましょう。
それだけで記事が「やわらかく」なります。
簡単:かんたん
嬉しい:うれしい
沢山:たくさん
世の中には、事情で漢字を読めない人も沢山います。
読者目線=「ユーザビリティ」です。
漢字とひらがなとカタカナはバランス良く「漢字3割、ひらがな7割」が良いでしょう。
改行だらけでOK
改行を沢山使いましょう。
スマホは横幅が狭いので、改行を使わないと文字が詰まって、読みづらいです。
また同じ例ですが、契約書は、改行少ないので読む気になりませんよね。
今日は、朝からゴーヤチャンプルをお父さんと一緒に美味しく食べました。
《改行》
朝食は、ゴーヤチャンプルでした。
お父さんと一緒に食べました。
とても美味しかったです。
具体的に書く
逆に言えば、抽象的な文章は離脱を増加させます。
結果、セールスライティングにおいても収益は発生しません。
抽象的対策
例え話を入れる
例:斎藤さんは歌が上手いっすね→斎藤さん歌手のように上手いっすね。
読者が知っている話を入れることで伝わりやすいですね。
数字を入れる
例:今日雨降るよ→今日100%降るよ
具体例を入れる
例:近頃、テレビがつまらなくなった。
近頃、テレビがつまらなくなった。なぜならテレビ規制が強くなって刺激がなくなったから。
まとめ:文章力を劇的に高める1つのこと【原因は練習不足】
まとめです。
ウェブ記事は、ブレがなく万人が理解できる内容と構成が重要です。
さらに言えば、役立つ話がおすすめです。
読者が「なるほど!」と思う記事内容にする必要があります。
それを実現するためにオススメな思考法があります。
「昔の自分に教えてあげる」
「友達に教えてあげる」
という意識で記事を作ると、よい文章が作れます。
私は分かりやすい文章を書くことができるようになりました。- 記事広告で売上が10倍になった
- 上司への提案が1回で通るようになった
- プレゼンが以前より2倍楽しくなった
初心者の方におすすめの本は、沈黙のwebライティングですね。
漫画風なので、読みやすかったです。
コメント