
子供が生まれるから禁煙したいです。
「俺タバコやめたんだよね~」って友人がら報告があるたびに
「俺もタバコやめなきゃなっ」て思って、今まで何度かトライしたけど。
結局やめられないんだよね。。
確実に辞める方法ってないのかな。意思が弱いのかな俺は。。

禁煙何度も失敗してます。
来月からやめよう!って思って何度も失敗!
昔は300円くらいだったのに500円まで値上がり。
今後も値上がりするし、、家計が苦しくなっていきます。

そのお悩み「タイミングと意思」で解決できるかも
「子供のために禁煙成功」とか「彼女できたから禁煙して成功した」
こんな話を聞くと、羨ましいですよね。
健康に良いし、家計にも優しいし。
私は禁煙した2019年以前は、毎日1箱吸っていました。
400円(だいたいこれくらいとして)×30日(1ヶ月)×12(1年)
タバコ代は1年144,000円でした。
私は、これから紹介するある1つのことを実施した結果
20年吸い続けたタバコをやめることができました。
※2019年4月1日令和になった日に禁煙
※2020年10月18日現在も禁煙継続中!
確実に禁煙できるとは断言はできません。
きっかけとして紹介します。
- 1年144,000円節約
- 肺がんリスクが減る
- 肌あれが減る
男性が禁煙するコツ【成功体験:たった1つのコツ】

タバコうまそうですね
結論、私が禁煙した方法は嫁と同居を開始した当日に嫁の目の前で「水に捨てた」です。
私は「令和ほやほや4月1日+結婚して同居したタイミング」で「タバコをやめる」と宣言
嫁の目の前で水に捨ててやりました。
そう、タイミングも重要です。
タイミングとは人生が変わるであろう、と思った時がチャンスです。
例えば「彼女ができた」「子供ができた」「病気をした」時、です。
そしてココが重要です。
自らスイッチを入れることが非常に重要です。
妻の前でタバコを捨てた時、そりゃ私だって
「まだまだ吸える、、もったいない」
って思いましたよ。。
水を入れた洗面器にタバコを10本取り出し捨てました。
水に浮いているタバコの葉っぱが切なくて。。
心が苦しくて痛かったです。

心の痛みがあったからこそ禁煙できたんだ
と今は思ってます。
そして捨てるのを見届ける監視人が必要です。
監視人は友達ではなく、恋人や妻である必要があります。
なぜなら、恐怖だからです。
地獄の門番、です。

まだ吸えるタバコを捨ててまで禁煙宣言したのに、吸うの?
あなた意思、弱いね。。
こんな人とは付き合っていけないわ。離婚よ!
恋人や妻にこう思われたくないですよね。
この様に、監視人は地獄の門番として、禁煙成功への大事なストッパーになるのです。
なぜ男性は禁煙できないか【成功させるたった1つのコツ】

男性の私が禁煙が成功しない理由を分析しました
私の体験ですが、禁煙が失敗する要因として考えられることは
大きく3つあると考えております。
①男性は意志が弱い
②禁煙スイッチが入ってない
③もったいない精神がない
順番に解説します。
男性は意志が弱い
人それぞれですが、男性は女性に比べ意思が弱い傾向があります。
なぜならわたしの友人も禁煙失敗してるのは男性が多いですし、私もその一人ただからです。
私の人生経験では、女性のほうがスパッとタバコを辞めています。
禁煙した理由を聞くと「子供のため」という方が多かったです。
女性は喫煙し続けると、将来発生する「痛み」を察知しています。
結果、禁煙が成功しているのではないか、と勝手に思ってます。
男性はそういう将来への「痛み」に気づきにくいです。
子供が生まれるから、なんて考えていないのではないでしょうか。
女性に頼りすぎているのです(私もそうでした)
だから男性は「タイミング+監視人+水に捨てる」ことが
禁煙するためには必要なのだ、と考えてます。
禁煙スイッチが入ってない
禁煙するときに、スイッチが入ってない男性も多いですよね。
こんな方、あなたの周りにいないでしょうか?
「この1箱を吸ってから禁煙」
私も「これを吸ったらやめよう」という思考で、何度も禁煙失敗してきました。
そのため、うまく切り替えスイッチが入っていない状態禁煙スタートしてしまった結果
いつも禁煙失敗に終わっていました。
なので、今回は水に捨てることで、自ら「スイッチ」をつくったのです。
もったいない精神がない
水に捨てると、タバコの草が水面に広がり「まじもったいねえええ」て思いました。
その行為が実行へと導いたのだ!と禁煙した今、痛感しております。
人が行動するときは「明るい未来」と「損失」です。
損失を自ら作ったから「まじで禁煙しなきゃ」という感情が生まれました。
喫煙のメリット・デメリット【成功させるたった1つのコツ】
禁煙2年目の私が感じたメリットとデメリットを記載します。
喫煙成功後に感じたメリット
1年で144,000円節約
1年で144,000円節約できました。
節約した金で沖縄旅行へ行こうと考えておます。
タバコを吸っている時間
仕事でタバコを吸うと、喫煙所で同僚と話すことありますよね。
移動時間を含めると15分は浪費してます。
仕事をする日は10本はタバコを吸っていました。
10本×15分=150分(2時間30分)タバコを吸っていたんですね。
150分あれば、一冊本読むことができますね。
周囲から意思が強い人と思われている
意思が強いやつ!って思われてます。
正直、これが喫煙して最もよかったと感じたメリットです。
禁煙は失敗した話が多いです。
通院しないと成功しないケースも有るため、禁煙は難しいと思われています。
成功者は、周囲の喫煙者から
「偉い!」
「どうやって成功したの?」
って聞かれます。
わたしは、禁煙したタイミングが結婚したタイミングでした。
なので彼女の親からも「しっかりやる奴」と思われたかもしれません。
また、職場の人からは「有言実行する奴」と思われてます。
デメリット
「リフレッシュできない」につきますね。
タバコは、コミュニケーションやストレス解消に大きな効果があると思ってます。
それは事実です。タバコでしか生まれないコミュニケーションがあるのです。
コミュニケーション対策は、飲み会で話したり、席でなるべく話したり工夫してます。
ストレス対策は、ランニングしたり、好きな本を読んだりして工夫してます。
まとめ
まとめると、禁煙成功には「構造づくり」が必要がと思います。
構造とは「タイミング、監視人、捨てること」です。
タバコのイメージは悪くなる一方なので、やめられるに越したことはないです。
まずは「タイミングで水に捨てる」という意識を持っていれば、個人的には思いますね。
ただし、無理に禁煙はしなくていいと思ってます。
喫煙成功した今でも、吸いたきゃ吸ったほうがいい、と思ってます。
なぜならタイミングが重要なので、無理に禁煙しても失敗するからです。
「だって彼女いないし結婚もしないし、今は仕事したい」って人は、無理しなくてOKです。
なぜなら、タバコはデメリットだけでは単純にないと思うからです。
例えば、タバココミュニケーションやストレス解消、頭の整理、という価値の高いことも生み出しています。タイミングが来て、頭の片隅に覚えていたら、水に捨てることを必ず実行してください。
コメント