
ビデオテープを処分したいのですが、捨てる前に中身を確認したいです。ビデオデッキは処分してしまい家にはありません… 中身を確認する方法はありますか?
家に眠るビデオテープ、
処分したくても中身がわからず、
そのままにしている人は多いです。
思い切って捨ててみたら、
実はおじいちゃんの動画が詰まっていた、、、
とかだったら、、、



後悔しても、後の祭りです。
実は、ビデオテープの中身を確認する方法は3つあります。
そこでこの記事は、中身を確認する3つの詳細をお伝えします。
この記事を読めば、
お金と時間をかけずに、
ビデオテープの中身を確認できます。


渋谷TSUTAYAでデッキをレンタル【ビデオテープの中身を確認する方法】
ビデオテープの中身を確認する方法は3つあります。
- ビデオデッキのレンタルサービスを利用する
- ダビング業者に依頼してDVDにデータ化
- ビデオデッキを購入する
順番に解説します。
1つ目:ビデオデッキのレンタルサービスを利用する


1つ目は、レンタル業者を使うこと。
例えば、東京・渋谷駅前にある「SHIBUYA TSUTAYA」では、ビデオデッキのレンタルサービスを展開しております。


「SHIBUYA TSUTAYA」では、約6,000ものVHSタイトルを揃えております。
DVD未発売のタイトルも多いため、昔を懐かしむユーザーから好評です。


ビデオデッキの「当日返却」なら、620円でレンタルすることができます。
1週間レンタルしても、たった1,000円です。
ビデオデッキレンタルは、RCA端子(赤白黄のケーブル)が付属しております ※HDMIは用意なし
(2022年2月11日10時頃、店員さんに確認済み)
わたしの調べで、TSUTAYAのビデオデッキレンタルサービスが、もっとも安く、ビデオテープの中身を確認できる方法です。
しかし、、、
この方法は、渋谷まで足を運ぶ必要があるので、対象が都内在住の人に限られてしまいます。
- 地方だと時間とお金がかかる
- 渋谷まで行くのは面倒
- デッキを持ち帰るので重い
上記に当てはまる人は、Web店舗からビデオデッキをレンタルする方法がおすすめです。
Web店舗からビデオデッキをレンタルする(業者の比較)


![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
店舗名 | でんすけ | デジタルライト | プロジェクターレンタル屋さん |
運営会社 | 株式会社ダイコー電機 | ロジックファクトリー株式会社 | 株式会社エイダ |
RCAケーブル | あり | あり | あり |
2泊3日 (単体レンタル) | 5,500円 | 8,250円 | 3,700円 |
サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
渋谷まで足を運ぶのが難しい場合は、Webから申し込めるレンタルショップがオススメ。
TSUTAYAと比較すると、若干割高ですが、2泊3日で3,700円~レンタルできます。
RCAケーブル(赤白黄のケーブル)も付属しているので、レンタル機材が到着後、すぐにビデオテープを確認できます。
Web店舗に抵抗がある人は、楽天でも、ビデオデッキのレンタルサービスがあります。
楽天ユーザーなら、お買い物マラソンやスーパーセールで申し込むと、ポイントが増えてお得です。
ただし、楽天のビデオデッキレンタルサービスは、10,000円前後とちょっとお高め。
個人的には、「プロジェクターレンタル屋さん」が安くておすすめです。
2つ目:ダビング業者に依頼してデータ化(業者の比較)


2つ目は、ダビング業者に依頼してDVDにしてしまう方法です。
ビデオテープの中身を確認したあとは、DVDにする方がほとんどです。
- 自分でダビングするのはめんどくさい
- ダビング方法がわからない
こんな人は、最初からダビングすることをオススメします。
ダビング業者 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|
名前 | ダビングコピー革命 | 想い出ビデオDVDダビング工房 | 富士フィルム | メディアセンター(楽天) | actas(楽天) |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
ダビング料金 (1本) | 548円 | 398円 | 3,121円 | 550円 | 680円 |
通常納期 | 30日~ | 60日~ | 10日~ | 30日~ | 5日~ |
最短納期 | 5日~ | 5日~ | 10日 | 記載なし | 記載なし |
宅配キット | なし | なし | あり | なし | なし |
チャプター | あり | なし | あり | なし | なし |
まとめ割 | なし | なし | あり | なし | なし |
発送送料 | 自己負担 | 自己負担 | 無料 | 自己負担 | 自己負担 |
画質 (個人主観) | 高画質 | 良い | 高画質 | 良い | 良い |
動画編集 | 可 | 不可 | 可 | 不可 | 不可 |
カビ取り | 999円 | 550円 | 990円 | 500円~ | 1,000円 |
テープ切れ | 999円 | 1,320円 | 990円 | 記載なし | 1,000円 |
熱処理 | 4,999円 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |
やり直し保証 | あり | なし | なし | なし | なし |
事前確認 | 発送前に確認可 | なし | なし | なし | なし |
クーポン | なし | なし | あり | なし | なし |
キャンペーン | 1枚548円 キャンペーン | 4/28まで 1枚435円 | なし | なし | なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
2022年5月18日時点の情報です
自分でダビングすることは、リスクが伴います。
- カビに気づかずダビングしてしまう
- テープ切れが発生してしまった
- ビデオデッキを購入する必要がある
一方、ダビング業者へ依頼するメリットは
- ダビング知識が不要
- 失敗できないダビングを丸投げ
- 安価でダビングできる
例えば、「想い出ビデオ」というダビング業者なら、DVD-Rの料金込みで1枚435円でダビングできます。
また、以下業者は、空のテープ、作業不能の場合、請求されません。
- ダビングコピー革命
- ビクターダビングサービス
中身がわからないビデオテープは、とりあえず発送してしまうのも手です。
以下ダビング業者は、
わたしが実際に利用したことのある店舗です。
もしダビングする場合、参考にどうぞ。
3つ目:ビデオデッキを購入する
3つ目は、ビデオデッキを購入する方法です。
「言われなくても分かってら」
という声が聞こえるので、簡単に紹介します。
ビデオデッキは、2011年に完全に生産を終了しました。
2022年時点で購入する方法は、以下3通りです。
- オークション
- 楽天、Amazon
- リサイクルショップ
楽天、Amazonは1万円以上するショップが多いです。
しかし、ヤフオクの平均落札価格は「 6,769円」です。
運が良ければ、5,000円以内で入手できるでしょう。
まとめ【620円でビデオテープの中身を確認する方法】


まとめです。
今回は、たった620円でビデオテープの中身を確認する方法、というテーマで記事を書きました。
ビデオテープの中身を確認する方法は3つあります。
- ビデオデッキのレンタルサービスを利用する
- ダビング業者に依頼してDVDにデータ化
- ビデオデッキを購入する
個人的には、ダビング業者に依頼して、DVD化してしまうことがおすすめ。
なぜなら、時間とお金を失わないから。



ビデオテープをDVDにダビングするには、技術と時間を要します。
始めからビデオテープをDVDにしてしまえば、ビデオデッキ、レンタル代、ダビング作業は不要です。
つまりお金と時間を節約することができます。