こんなお悩みありませんか?
✔ ビデオテープを自力で直したい!
✔ カビのとり方を知りたい!
✔ テープ切れをつなぎ合わせる方法を知りたい
久しぶりに、ダンボールから出したビデオテープ。
もし、白いカビがついていたら、絶対に再生しないでください。
なぜなら、ビデオデッキの中で撒き散るからです。

でもどうしたらいいの?!カビなんてとったことないし…
実は、
カビやテープ切れは、
簡単に自分で直すことができます。
この記事は、ビデオテープのカビとテープ切れを直す方法と、注意点をお伝えします。
この記事を読めば、お金をかけず最短で、ダビングができます。


自分でビデオテープを修理する方法【直し方】
結論、ビデオテープは、自分で修理することが可能です。
- キレたビデオテープ
- カビたビデオテープ
1つずつ解説します。
テープ切れを修理する方法
上記動画を見れば、ビデオテープ切れは、簡単に修復することができます。


ステップは大きく3つです。
ネジを外して分解します。
テープがグチャっとしている場合、ビデオテープの中で絡み、再生できなくなる可能性があります。しわくちゃの場合も、カットをオススメします。
シワにならないよう、丁寧に巻いて、ネジを取り付けて完了です。
注意点は、セロテープではなく、結合用のテープを使うこと。
なぜなら、普通のセロテープでは、歳月とともに、剥がれる可能性が高いから。
テープ切専用の結合テープは、以下から購入できます。
カビを除去する方法
ビデオテープのカビを取る方法も、上記動画を見れば、簡単に取り除くことができます。


テープ切れ同様、3ステップでカビをキレイにできます。
ネジを外します。
テープを出して、無水エタノールで拭き取ります。アルコールや除菌は、テープをキズつけてしまうのでNGです。
テープが完全に乾いたら、ネジを取り付け、もとに戻します。
ざっくり説明すると、ビデオテープを分解して、無水エタノールで洗って、ビデオテープをもとに戻すだけです。
注意点は、テープを徹底的に「乾燥」させること。
もし、水分が付いた状態で、もとに戻してしまうと、再度カビが繁殖します。
結果、ビデオデッキ本体が壊れてしまう可能性があります。
最低2日、乾燥することをおすすめします。
無水エタノールはこちらで購入できます。
リスクゼロ!ダビング業者がオススメ【カビ・テープ切れ】
自分でカビ取り、テープ切れを直すことは、とってもコスパ悪いです。
作業工数が取られます。
- 分解する知識
- つなぎ合わせる技術
- テープを乾かす時間と手間
初めて作業を行う人は、1日中かかる場合も…
分解したら、もとに戻らないケースもあり、リスクが高いです。



ビデオテープを分解したら、もとに戻せない…大切なビデオテープなのに…
大切なビデオテープが壊れるのは避けたい人は、ダビング業者に依頼する方法をオススメします。
なぜなら、長期的にみたら、時間とお金の節約になるから。
項目 | 自分でダビング | 業者依頼 |
---|---|---|
納期 | 即日 | 最短3日~ |
ダビング工数(1本あたり) | 2時間(120分テープの場合) | 0分 |
品質 | 低い | 高い |
カビ対応 | 500円~(エタノール掃除) | 900円~ |
テープ切れ対応 | 1,000円~(補修用テープ) | 900円~ |
初期費用 | ビデオデッキ(20,000円~) ダビング用DVD(100円~) | 無料 |
価格(1本あたり) | 21,100円~(ビデオデッキ+DVDロム) | 435円~(想い出ビデオdvdダビング工房) |
価格(10本あたり) | 22,000円~ | 4,350円~ |
こんな人にオススメ | ・ビデオデッキを所有している ・パソコン上でデータを管理したい ・ダビングに詳しい(技術) | ・ビデオデッキがない ・高品質に仕上げたい ・今すぐ収納を増やしたい |
自分でカビやテープ切れを直すメリットは、技術が身につくだけ。
リスクのほうが多いいので、ダビング業者に依頼して、ダビングすること、強くおすすめします。
まとめ【カビ・テープ切れ:ビデオテープを自分で修理する方法】


まとめです。
今回は、ビデオテープの「切れ、カビ」を直す方法をお伝えしました。
ただし、自分でビデオテープを修復することはオススメしません。
自分で直すメリットは技術が身につくことだけ。デメリットのほうが多く、リスクが高いです。
オススメはダビング業者へ依頼することです。
家から一歩も出ずにDVDへダビングできます。